top of page
鎌倉彫_1.jpg

神具や仏具を制作する加工技術で、
800年以上の歴史を引き継ぐ伝統的工芸品の鎌倉彫。彫刻加工による美しい意匠と、
耐久性耐水性のある漆加工で
唯⼀無⼆の後世に残すべき印となります。

About
鎌倉彫について

銘木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げた工芸品で鎌倉市及びその周辺地域で作られたものを言い経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。
鎌倉彫の起源は、江戸時代の文献に「鎌倉彫は四條帝の御宇、運慶の孫康運(こううん)の男康圓(こうえん)、陳和鸂(ちんないけい)と共に法華堂の仏具を彫りたるを始とす」とあり、遠く鎌倉時代までさかのぼります。

彫る

約1年乾燥させ成形した木材に、各種の刀で模様を掘り込みます。刀の彫り跡を残すのが鎌倉彫の特徴です。

塗る.jpg

塗る

生漆、炭粉、との粉、黒漆といった下地を、塗って研ぐ行程を繰り返すことで肌を作ります。その後に透漆(すきうるし)と朱色の顔料を練り合わせた上塗り漆を塗ります。

磨く

真菰や煤玉という粉を蒔きつけ磨くことで、陰影を強調し色調を落ち着かせます。仕上げに生漆を塗りつけてから磨く工程を数回繰り返し、艶を出します。

磨く.jpg
鎌倉彫_3.jpg
Story
鎌倉彫の歴史

鎌倉時代

宋から禅宗と共に「堆朱」「堆黒」と呼ばれる漆器が伝来し、仏師や宮大工が新しい新仏具を作り始めました。   

室町時代

仏師や宮大工の作る鎌倉彫が、茶の湯や香の道具として用いられ始めました。

江戸時代

茶道の普及により、鎌倉彫が日用品として使われるようになり、「鎌倉彫」という言葉もこのころ使われ始めました。   

明治・大正時代

神仏分離令と廃仏毀釈により、窮地に立たされた仏師たいが工芸品としての鎌倉彫を確立しました。

昭和・平成時代

鎌倉彫は工芸品として全国で愛用され、伝統的工芸品に認定されました。

令和時代

鎌倉彫で作った印章が「鎌倉彫月野印」として確立されました。

Online store
オンラインストア

50年以上かけて育った薩摩地方の柘植の木を加工した印材に、サクラやツタなどの繊細な彫りが施された特別な逸品。

鎌倉を代表する神社で御祈祷し、印面は国家技能士資格を持つ職人が1本1本気持ちを込めて彫刻します。

ご来店のみの販売限定とさせておりますが、多くのお客様の声にお応えし鎌倉彫月野印をオンラインでも販売させていただきます。

鎌倉彫月野印
個人用:実印・銀行印 47,000円〜
会社用:会社印セット・実印・銀行印・認印 81,000円〜
※職人による完全オーダーメイドの伝統工芸品の印鑑のため数量限定。
※完全受注生産のため、お渡しまで1カ月前後お時間頂く場合がございます

〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町5-6
電話番号:0467-37-9297
メール:kamakurahanko@gf7.so-net.ne.jp
営業時間:10:30-18:00 (火・水曜定休日、不定休)

© 2021 kamakurahanko

bottom of page