鎌倉はんこのこだわり
鎌倉ゆかりの縁起の良い印鑑
かまくら推奨品
全国観光土産品連盟推奨品
神奈川県推奨観光土産品
鎌倉市ふるさと納税返礼品
鎌倉市観光協会 鎌倉セレクション掲載店
鶴岡八幡宮 槐の会 法人会員
象牙印鑑の環境省・経済産業省認定店
公益社団法人 全日本印章業協会 加盟店
鎌倉市観光協会 加盟店
鎌倉市商工会議所 加盟店
鎌倉市御成商店街協同組合 加盟店
国家検定 印章彫刻技能士 資格保有
創業70年 30000本以上の彫刻実績


全ての彫刻工程
を店内で実施
古都鎌倉だけの
こだわりの印鑑
一生を共にする
実印・銀行印・認印
厳選された天然牙、角、銘木を中心に取り揃え、 鎌倉を代表する神社で祈祷した印材で、お名前の画数から印面を作成させていただき、最も相応しい縁起の良い開運印鑑をお作りいたします。
〜縁起の良い実印・銀行印・認印〜
縁起や験を担ぐ方、運を待つのではなく自ら引き寄せようとする方にぜひ、お使いいただきたい「こだわりの印鑑」です。 鎌倉はんこは、全ての作業工程を店内で行い1本1本、心を込めて手仕上げしています。そしてあなただけの縁起の良い開運印鑑が出来上がります。

当店のこだわり
「鎌倉」で生まれた印鑑専門店
当店ではお客様が商品を受け取った時に本当に喜んで頂けることを大切にしております。証明文化伝播の地「鎌倉」で特に開運にこだわった、手仕上げの印鑑を作成・販売しているお店です。
日本で生産量が最も多い山梨県の六郷を中心とした複数の老舗問屋から、品質の高い30種類以上の「甲州ブランド印材」を厳選セレクトしております。また、お客様の姓名の画数を調べ印面をつくり、心を込めて1本1本字いれし、縁起の良い開運印鑑を手仕上げいたします。



当店は、創業70年の三代にわたる印章店です。1951年に一代目 哲が関西で印章店を開業しました。八方位学を独学で勉強しお客様の姓名から印面を作成しその方の希望される運勢にあった吉相印鑑を40年間作り続けました。二代目店主 雅晴は18才の頃から見習いとして八方位学を学び吉相印鑑を現在も関西で彫刻しています。
三代目も二代目より吉相印の彫刻方法を学び2016年に印章文化伝播の地「鎌倉」で独立。古都鎌倉で一生を共にする鎌倉はんこを彫刻し、はんこ文化や日本の魅力を国内外へ広くお伝えしたいと思っております。当店は伝統と信頼を大切にしお客様に信頼されることを第一にした鎌倉生まれ鎌倉育ちのはんこ屋です。

名前さえ彫刻されていれば良いという印鑑ではなく、
一生大切に使える本物の開運吉相印鑑を作り続けています。



伝統工法の印鑑とは
印影は姓名画数と八方位運による吉相八方位でつくります。また、三代続く「月之流書体」は上品で綺麗な流れる運筆が特徴です。特に成功運、家族運、愛情運、健康運、勝負運、金運などの運気を上昇させお客様と一生ともにして頂く大切な印鑑となります。
証明文化伝播の地「鎌倉」でしか買う事ができない特別な印鑑です。お客様が大切にずっと長く使えるよう丁寧に心を込めて彫刻いたします。
印鑑の意味
印鑑は今から5000年前にメソポタミア地方で生まれ西はヨーロッパ、東は中国、日本と世界各国に広がりました。印鑑とはそもそも身分を表すもので、古来から自身の分身として扱われてきました。皆様も出生、結婚、住宅契約、会社設立など重要な場面で押印した後、自分に変わってその印(しるし)が書類に残ることになります。このように印鑑は、非常に大事な場面で用いられ一生共にする大切なものとなり「身代わり」としての意味があります。

縁起の良い開運印鑑とは
ご祈祷された印鑑

鎌倉を代表する神社でご祈祷お参りした縁起のよい印鑑を手にすると、彫刻する者としてとても気の引き締まる思いです。この開運印鑑が、お客様に喜ばれることをおもいながら彫っていくと、自然と気合いが入り、生きた印相を彫ることが出来ます。私自身も、魂の入った開運印鑑で少しでもお客様の手助けが出来ればと日々願いながら印鑑を作成させて頂いております。
良運になる印鑑

運勢とは、字のごとく自然に舞い降りてくるものではなく運ばれるくるものです。運ばれる仮定において、自ら努力し運をつかみとることがとても重要です。吉相八方位による思いを込めたご印鑑は、本人のお気持ちを前向きにし、運を開いていく力を与えてくれます。従って、印鑑の力で福を引き込むのではなく思いを込めた印鑑を使い、未来に向かっていつも前向きに取り組む気持ちと努力が、よい運勢を運んでくれると考えます。
開運を運ぶ印鑑

吉相八方位による開運印鑑をお持ちになることだけで開運が訪れるとは限りません。 ですが、姓名画数と八方位からしっかりと印面をつくり願いを込めた「縁起のよい吉相印鑑」をお持ちになることで、押印されるときに気持ちよくやり取りを進めることができ、良い方向にものごとが運ばれると考えます。また、 吉相印をお持ちになることで前向きな気持ちや流れが生まれ、さらに良い結果をお客さまにもたらすと思います。
月乃流吉相印

印鑑には、人相、家相、風水と同じようにきちんと開運を考えた方法で印面をつくる方法がございます。印相とは、ご本人にとって意味のある思いを込めたあなただけの印鑑が出来上がります。当店では印相をしっかりおつくりし、あなたが前向きで幸せで素敵な毎日を送るためのお手伝いをさせていただくことがもっとも重要だと考えます。
多くの方に親しまれる鎌倉はんこ

JAPAN BRAND
当店は、全国・海外への販路開拓やブランド確立を図るために中小企業庁が支援するプロジェクト「JAPAN BRAND」に認定されています。当店は、日本の印章文化を、世界に広める活動を行っております。

全国観光土産品連盟推奨品
信頼と安心のブランド
鎌倉はんこの「鎌倉ゆかりの縁起の良い開運印鑑」が、全国観光土産品連盟による土産品としてふさわしい商品「全国推奨観光土産品」として認定(平成30年度)されています。全国観光土産品連盟推奨品に認定された商品は適正な表示をしていると保証したものであり、消費者の皆さんはそれを信用して安心してお土産品を選ぶことができます。また、神奈川県推奨観光土産品としても同時に認定されました。全国観光土産品公正取引協議会は、全国の43都道府県の地方・地区観光土産品公正取引協議会からなり、各地方・地区観光土産品公正取引協議会の会員は、その地域の観光土産品関係企業で構成されています。

かまくら推奨品
ご出産、ご入学・ご卒業、お誕生日、成人の御祝いに
鎌倉はんこの「こだわりの伝統吉相印鑑」が鎌倉ならではの魅力ある産品として、 鎌倉産品推奨委員会より” かまくら推奨品”に認定されています。 ”かまくら推奨品”は、鎌倉市商工会議所・鎌倉産品推奨委員会が中心となり、独自性や品質の高い産品の販売を通じて、地元の方や観光客の支持・信頼を得ることで、地域の活性化を図っていくために、鎌倉らしい産品の掘り起こしや、開発支援、推奨品の認定等を実施、推進していくことを目的としています。鎌倉はんこのこだわりの伝統吉相印鑑「月乃吉相印」は、ご出産、ご入学・ご卒業、お誕生日、成人の御祝にも大変喜ばれています。

鎌倉セレクション
鎌倉市観光協会から名品や銘品として紹介されています
鎌倉市観光協会から鎌倉の名品や銘品として「鎌倉はんこ」が紹介されています。
鎌倉には、多くの名店や銘品があります。そのなかでも、特におすすめしたいモノ・コトを「鎌倉selection」として紹介。鎌倉観光の際には、ぜひお立ち寄りください。

鎌倉の特産品
鎌倉のふるさと納税「返礼品」

環境省・経済産業省認定
象牙印鑑の「環境省および経済産業省」認定事業者

1990年に開催のワシントン条約の締約国会議で、象牙の国際取引は原則禁止となりました。象牙を国内で扱う事業者は、環境省・経済産業省に届出をする必要がございます。また、小売店でも、象牙の印鑑販売届出制の実施と立入検査等きちんと対処することが条件とされています。
当店は、種の保存法に基づき、特定国際種事業者(経済産業省 事業者番号 T-3-14-20202)として環境省及び経済産業省管轄のもと、ルールに基づいて象牙印鑑、材料の取り扱いを行っております。
正規輸入された象牙から製造された製品には「政府認定シール」が添付される事になっております。当店でお買い上げの象牙商品には必ず「政府認定シール」をお渡ししております。
鎌倉はんこのこだわりの伝統吉相印鑑「月乃吉相印」は鎌倉の産品として、ふるさと納税の返礼品になっております。*一部のご印鑑のみ対象
鎌倉へ寄附をしていただくと税金が控除されたり、鎌倉の特産品が返礼されます。また、寄附金の使い道を指定して鎌倉を応援することができます。皆様から鎌倉市への頂いた寄付の使い道は、ご自身でお選びすることができます。
・歴史的遺産や文化財を守る
・文化を創造発信
・自然景観を守る
・子どもたちが健やかに育つ環境の整備
・学校教育の充実
・災害に強い街づくり
・歩きやすい道路の整備
・観光振興、観光施設(トイレ・案内板等)の整備
鎌倉はんこは「かまくら」を大切にし積極的に地域貢献を目指します。
ずっと大切に出来る縁起の良い印鑑
こだわる人が持つべき印鑑
職人が一本一本丁寧に彫刻いたします
【来店予約制】月乃吉相印は限定彫刻のため数に限り(1日5本)がございます
ご結婚、ご出産、ご入学、ご卒業、ご就職、開業などの贈り物に。月乃吉相印は生産数量に限りがあるため1日5本程度の限定彫刻となります。鎌倉ゆかりの縁起の良い印鑑「月乃吉相印」は、印鑑の材料(30種類以上)、サイズ(7種類以上)、ケース(100種類以上)、書体(吉相八方位・配字等)をゆっくりご覧いただけるようご予約の方を優先的に対応させて頂いております。
ご希望のお客様は「予約フォーム」または「お電話」より、ご来店予約をお願いいたします。
*ウイルス対策として、当分の間、完全予約制で1日3組様(通常5組)での対応とさせていただきます。また、店内換気、アルコールでの手洗い消毒、接客用シールドの設置、商品の消毒を実施いたします。