
鎌倉はんこ
大切な節目、人生に寄り添う縁起の良い印鑑
証明文化伝播の地「鎌倉」生まれの印章専門店です。
安心と信頼の印章ブランド
日本で生産量が最も多い山梨県の六郷を中心とした複数の老舗問屋から、品質の高い30種類以上の「甲州ブランド印材」を厳選セレクト。
姓名の画数を調べて印面をつくり、心を込めて1本1本手作業で仕上げます。
縁起や験を担ぐ方、運を待つのではなく自ら引き寄せようとする方にぜひお使いいただきたい「こだわりの縁起の良い印鑑」を制作・販売しています。
*印鑑のご購入により幸運・開運を保証するものではございません
鎌倉はんこは、全国でも有数の
「安心と信頼」の印章ブランドです。



NOA最優秀賞受賞
日本商工会議所と全国観光土産品連盟が共催の第63回全国推奨観光土産品審査会にて全国314社553商品の中から最優秀賞(1位)「経済産業大臣賞」を受賞しております。

JAPAN BRAND認定
当店は、全国・海外への販路開拓やブランド確立を図るために中小企業庁が支援するプロジェクト「JAPAN BRAND」に認定されています。当店は、日本の印章文化を、世界に広める活動を行っております。

伝統的工芸品「鎌倉彫」の印鑑
「伝統鎌倉彫事業協同組合」と連携し、伝統的工芸品である「鎌倉彫」の印鑑を共同で商品化いたしました。「鎌倉彫」の職人に、印鑑と化粧箱、朱肉箱を丁寧に制作して頂いております。全国の中でも当店だけの「鎌倉彫」の印鑑セットもございます。

全国観光土産品連盟推奨品
「鎌倉ゆかりの縁起の良い開運印鑑」が、全国観光土産品連盟による土産品としてふさわしい商品「全国推奨観光土産品」として認定(平成30年度)されました。認定された商品は適正な表示をしていると保証したものであり、消費者の皆さんはそれを信用して安心してお土産品を選ぶことができます。また、神奈川県推奨観光土産品としても同時に認定されました。全国観光土産品公正取引協議会は、全国の43都道府県の地方・地区観光土産品公正取引協議会からなり、各地方・地区観光土産品公正取引協議会の会員は、その地域の観光土産品関係企業で構成されています。

かまくら推奨品
「こだわりの伝統吉相印鑑」が鎌倉ならではの魅力ある産品として、 鎌倉産品推奨委員会より“かまくら推奨品”に認定されています。 “かまくら推奨品”は、鎌倉市商工会議所・鎌倉産品推奨委員会が中心となり、独自性や品質の高い産品の販売を通じて、地元の方や観光客の支持・信頼を得ることで、地域の活性化を図っていくために、鎌倉らしい産品の掘り起こしや、開発支援、推奨品の認定等を実施、推進していくことを目的としています。「月野印」は、ご出産、ご入学・ご卒業、お誕生日、成人の御祝にも大変喜ばれています。

鎌倉セレクション
鎌倉には、多くの名店や銘品があります。そのなかでも、特におすすめしたいモノ・コトを鎌倉市観光協会から「鎌倉selection」として紹介。鎌倉観光の際には、ぜひお立ち寄りください。

公益社団法人全日本印章業協会 加盟店
当店は全日本印章協会加盟店として活動しております。公益社団法人全日本印章業協会は、個人、法人の財産を守る印章の重要な役割を啓発し、日本の文化に根を下ろし、社会において重要な役割を果たしている印鑑登録制度の健全な発展に寄与することを目的としています。

鎌倉のふるさと納税「返礼品」
鎌倉はんこのこだわりの伝統吉相印鑑「月野印」は鎌倉の産品として、ふるさと納税の返礼品になっております。鎌倉はんこは「かまくら」を大切にし積極的に地域貢献を目指します。
※一部のご印鑑のみ対象
■ふるさとチョイス(返礼品)について
鎌倉へ寄附をしていただくと税金が控除されたり、鎌倉の特産品が返礼されます。また、寄附金の使い道を指定して鎌倉を応援することができます。皆様から鎌倉市への頂いた寄付の使い道は、ご自身でお選びすることができます。
-
歴史的遺産や文化財を守る
-
文化を創造発信
-
自然景観を守る
-
子どもたちが健やかに育つ環境の整備
-
学校教育の充実
-
災害に強い街づくり
-
歩きやすい道路の整備
-
観光振興、観光施設(トイレ・案内板等)の整備

象牙印鑑の「環境省および経済産業省」認定事業者
1990年に開催のワシントン条約の締約国会議で、象牙の国際取引は原則禁止となりました。象牙を国内で扱う事業者は、環境省・経済産業省に届出をする必要がございます。また、小売店でも象牙の印鑑販売届出制の実施と立入検査等きちんと対処することが条件とされています。
当店は、種の保存法に基づき、特定国際種事業者(経済産業省 事業者番号 T-3-14-20202)として環境省及び経済産業省管轄のもと、ルールに基づいて象牙印鑑、材料の取り扱いを行っております。正規輸入された象牙から製造された製品には「政府認定シール」が添付される事になっておりますので、当店でお買い上げの象牙商品には必ずお渡ししております。
History of Kamakura Hanko
証明文化の伝播の地「鎌倉」

鎌倉はんこは創業70年の三代にわたる印章店です。一代目 哲は奈良県生駒郡斑鳩町 龍田の東光寺で育ち、1951年に印章店を開業。八方位学を独学で勉強しお客様の姓名から印面を作成しその方の希望される運勢にあった吉相印鑑を40年間作り続けました。二代目店主 雅晴は18才の頃から見習いとして八方位学を学び吉相印鑑を現在も関西で彫刻しています。

現在の三代目店主は二代目より吉相印の彫刻方法を学び、2016年に印章文化伝播の地「鎌倉」で独立。古都鎌倉で一生を共にする鎌倉はんこを彫刻し、はんこ文化や日本の魅力を国内外へ広くお伝えしたいと思っております。伝統と信頼を大切にしお客様に信頼されることを第一にした鎌倉生まれ鎌倉育ちのはんこ屋です。

伝統工法の印鑑とは
印影は姓名画数と八方位運による吉相八方位でつくります。また、三代続く「月之流書体」は上品で綺麗な流れる運筆が特徴です。特に成功運、家族運、愛情運、健康運、勝負運、金運などの運気を上昇させお客様と一生ともにして頂く大切な印鑑となります。証明文化伝播の地「鎌倉」でしか買う事ができない特別な印鑑です。お客様が大切にずっと長く使えるよう丁寧に心を込めて彫刻いたします。

印鑑の意味
印鑑は今から5000年前にメソポタミア地方で生まれ西はヨーロッパ、東は中国、日本と世界各国に広がりました。印鑑とはそもそも身分を表すもので、古来から自身の分身として扱われてきました。皆様も出生、結婚、住宅契約、会社設立など重要な場面で押印した後、自分に変わってその印(しるし)が書類に残ることになります。このように印鑑は、非常に大事な場面で用いられ一生共にする大切なものとなり「身代わり」としての意味があります。

鎌倉はんこが多くの方にご愛好される理由に多数の実績がございます。
