
一級印章技能士
職人になりたい方へ
印章を販売する方へ
印鑑の基礎知識を身に着けたい方へ
印章を制作したい方へ

画像提供:鎌倉市観光協会、他
国家検定資格 印章彫刻技能士とは
全国にわずかしかいない印鑑職人の頂き
高い技術と知識を持っていることの証明
厚生労働省という公的機関に実力を認定された資格
職歴だけでなく技能もあるという証拠
1級技能士 試験概要
7年以上の実務経験
または2級合格後2年以上の実務経験

実技試験:
柘(つげ)材による16字の役職印を彫刻する。判下揮毫を行う。
試験時間5時間30分以内
学科試験:
高度な印章知識、印章彫刻法一般、印章文字、材料、安全衛生
2級技能士 試験概要
実務経験2年以上

実技試験:
印稿制作。および柘(つげ)材による9字の社印(角印)を仕上彫刻する。
試験時間5時間以内
学科試験:
基本的な印章知識、印章彫刻法一般、印章文字、材料、安全衛生
一級技能士の資格を取得するメリット
1、お客様に与える安心感と信頼
証明をするための印章だからこそ
お客様は安心と信頼のある印鑑を求めています
一級印章彫刻技能士は、国家資格である技能検定の最上位資格になります。厚生労働大臣認定の技術者となり、取得までは7〜15年ほどの年月を要します。印章・ゴム印の広範囲の知識習得と高度な彫刻技術を会得する必要があります。一級印章彫刻技能士は完全手彫りで一通りのものを作れる高度な彫刻技術を持っていること が証明されます。

2、確かな技能と豊富な実務経験の証
国が認める技能を持つ証として
「技能士」は高く評価されています
技能検定は、働く人が仕事をする上で必要となる技能の習得レベルを国が評価して認定する国家検定制度。働く人の技能と地位の向上を目的としたもので、合格した人には、合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。検定試験には、実技と学科があり、両方に合格する必要があります。

3、スキルアップに向けたモチベーションアップ
実務経験の証明になり、再就職や転職に有利
開業や独立のための大きな武器に
技能検定を受けるには実務経験が必要で、特に1級技能士の場合、7年以上の実務経験が受験資格になるため、再就職や転職などの際には、豊富な実務経験があることの証にもなります。印章店として開業や独立をするための大きな武器にもなります。

職人としての最低限の知識
お客様からの質問
答える事ができますか?
一つでも答える事ができなければ
資格取得のメリットがあります
-
日本の印章制度の歴史はいつから?日本の印章制度の歴史は、紀元1世紀頃の中国からの印の伝来に始まります。 歴史の主な流れ 飛鳥〜奈良時代: 公印(国家の印)が中心となり、大宝律令で制度化。 平安〜鎌倉時代: 個人の署名を装飾化した**花押(かおう)**が登場し、印の使用は一時衰退。 戦国〜安土桃山時代: 武将たちが権威を示す朱印を積極的に使用(例:朱印状)。 江戸時代: 商取引の普及に伴い、庶民にも印が浸透。 明治時代: 太政官布告により、証書への実印押印が義務化。印鑑登録制度が開始され、現在の制度の基礎が築かれる。 現代: 印鑑は依然重要。デジタル化も進展。 このように、印章は「権威の象徴」から「公的証明」、そして「広く庶民の生活」へと役割を変え、現代のデジタル社会に適応しながら発展。
-
名前に良く用いられる大、子、心、夫、良、京、衣、雄、泰などの篆書を知っていますか?漢字の起源である象形文字に近い形を残しているため、楷書とは大きく異なるものが多いです。(それぞれの字を画像検索にて確認してください。)
-
印鑑の制作工程や手順について教えてください?1. 面擦り: 印面にあたる部分を紙ヤスリで平らにします。 2. 朱塗り・字割り: 印面に朱墨を塗って字割りを行います。 3. 字入れ: 文字数、画数、書体などを考慮しながら細部までバランスの取れた印影を作成します。 4. 粗彫り: 粗彫り刀を利用して大まかな彫刻を行います。この工程は最も時間を要する重要な部分です。 5. 面擦り: 彫刻でできた凹凸部分に対して再度印面を平らにします。 6. 墨打ち: 墨を印面に打ち、印影を明確にします。 7. 仕上げ彫り: 仕上げ刀で最終的な彫刻を行います。この工程が職人の腕の見せ所となります。 8. 捺印確認: 完成した印鑑の試し押しを行い、必要に応じて手直しをします。 9. 印鑑の完成: 試し押しで問題がなければ印鑑の完成となり、お客様にお届けします。
-
職人の道具について:印辱とは?とくさとは?烏口とは?馬簾とは?印箋とは?雁皮紙とは?印褥(いんじょく) 印鑑を押す際に下に敷く、柔らかな台。鮮明な印影を得るため。 とくさ(木賊) 植物の一種。茎のザラザラした特性を活かし、昔から研磨材として使用。 烏口(からすぐち) 製図用ペン。先端が分かれており、均一で細い線を描ける。 馬簾(ばれん) 木版画の道具。竹の皮などで作られ、紙に版画のインクを転写させる際にこする。 印箋(いんせん) 印を押すための紙。印影を鑑賞するための帳面や冊子。 雁皮紙(がんぴし) 雁皮を原料とする和紙。繊維が細かく、光沢があり、破れにくいのが特徴。書道や日本画に用いられる。
-
篆書、隷書、草書、行書、楷書とは?書体の歴史の流れは?各書体の特徴 篆書: 特徴: 絵に近い古代文字が元。縦長で曲線が多い。 歴史: 秦代に公式書体として統一。 隷書: 特徴: 篆書を直線的に簡略化。扁平で横画に「波勢」がある。 歴史: 秦末〜漢代に普及。 草書: 特徴: 隷書をさらに崩し、省略・連結が多い。判読が難しいが流れるような美しさ。 歴史: 前漢〜後漢に発達。 行書: 特徴: 楷書と草書の中間。楷書より崩し、草書より読みやすい。 歴史: 後漢に成立し、東晋で完成。 楷書: 特徴: 最も整った書体。点画を正確に書く。現在の標準書体。 歴史: 後漢末〜三国時代に発生し、隋・唐で完成。 書体の歴史の流れ 篆書(古代文字から) → 隷書 → 草書・行書(ほぼ同時期に発生) → 楷書 文字を速く、美しく、読みやすくしたいというニーズに応え、時代と共に進化しました。
-
印鑑に関する法律はありますか?刑法第167条とは何ですか?私印の偽造とその不正使用。刑法第167条は、印章の偽造と不正使用について規定しています。 第百六十七条 行使の目的で、他人の印章又は署名を偽造した者は、三年以下の懲役に処する。 2 他人の印章若しくは署名を不正に使用し、又は偽造した印章若しくは署名を使用した者も、前項と同様とする。 刑法第167条は、公文書偽造を取り締まる法律で、公文書や正式な文書の偽造・変造に適用されます。これにより、公文書の信用を守り、社会秩序を維持します。偽造印鑑の使用で公文書が受理された場合も処罰されます。
-
個人実印として登録できるサイズは?素材は?印鑑証明の有効期限は?法人印鑑の場合は?個人実印 登録できるサイズ: 印影が8mmの正方形に収まるものより大きく、25mmの正方形に収まるものより小さい必要があります。一般的には、男性は16.5mm〜18.0mm、女性は13.5mm〜15.0mmが推奨されます。丸形が一般的ですが、このサイズ規定内であれば四角形でも登録可能です。 素材: 法令で定められた特定の素材はありませんが、耐久性があり、変質しにくいものが望ましいとされます。一般的には、以下のような素材が人気です。 動物系: 黒水牛、オランダ水牛(牛角)、象牙(現在は入手困難) 金属系: チタン(耐久性・捺印性・メンテナンス性に優れる) 木材系: 薩摩本柘、黒檀、彩樺など(比較的安価で、朱肉のなじみが良い) 印鑑証明の有効期限: 印鑑登録証明書自体に法的な有効期限はありません。しかし、提出先(金融機関、不動産取引など)が「発行から3ヶ月以内」「発行から6ヶ月以内」といった期限を独自に定めていることがほとんどです。提出先に確認が必要です。 法人印鑑(代表者印/会社実印) 登録できるサイズ: 印影が1cmの正方形に収まるものより大きく、3cmの正方形に収まるものより小さい必要があります(商業登記規則による)。一般的には、18mmまたは21mmの丸型がよく使われます。 素材: 個人実印と同様に、耐久性のある素材が選ばれます。チタン、黒水牛、オランダ水牛、薩摩本柘などが一般的です。ゴム印やスタンプは不可です。 印鑑証明の有効期限: 個人の印鑑登録証明書と同様に、証明書自体に法的な有効期限はありません。提出先が期限を定めているため、提出先に確認が必要です。
-
印鑑彫刻における仕上げ刀の使い方は?印鑑彫刻における仕上げ刀は、彫刻の最終段階で文字の輪郭や線の太さ、バランスを微調整し、印影を美しく整えるために使われる重要な道具です。粗彫りや中彫りである程度の形を作った後、この仕上げ刀で細部を研ぎ澄ませていきます。 仕上げ刀の使い方とコツ 特徴: 一般的な彫刻刀(両刃)と異なり、片刃が多いです。 刃先が非常に鋭利に研がれており、ごくわずかな量だけを削り取ることができます。 彫刻師によって刃の形(角度や厚み)に個性が現れます。 基本的な使い方: 削るイメージ: 版画の絵柄を削るように、刃物を引いて薄皮を一枚ずつ削り取るようなイメージで使います。 微調整: 粗彫りで残した「仕上げしろ」(文字の際から約0.5mm程度の余裕)を、仕上げ刀で慎重に削り、文字の形や太さを整えていきます。 安定性: 刀を持つ手だけでなく、反対側の手の親指を刀の背に添えて支えることで、安定した運刀(刀を動かすこと)が可能になります。薬指や小指を印材に触れさせて固定するのも有効です。 角度: 刃を寝かせすぎると印材に食い込みやすくなるため、ある程度の角度で刃を立てて彫ります。刃渡りで刻むようなイメージです。 重要なポイント: 研ぎ: 仕上げ刀は切れ味が命です。常に砥石を使って刃先をピカピカに研ぎ、切れ味を保つことが重要です。刃先にきちんと刃がついていないと、うまく削れません。 力加減: 無理に一回で彫ろうとせず、少しずつ丁寧に削り進めます。刃がスムーズに動く程度の、繊細な力加減が求められます。 観察: 彫り進めるたびに印面をよく観察し、文字のバランスや線のつながりを確認しながら作業を進めます。 仕上げ刀による作業は、印鑑の品質と美しさを最終的に決定づける熟練の技が要求される工程です。
-
Q : 納期はどれくらいですか?「月野印」の納期は通常15~20営業日前後となります。 なるべく早くお渡しできるように彫刻しておりますが、店内で「全ての工程において職人による手作業」が入るため注文の状況にてお待ちいただく場合がございます。お急ぎの場合は、*特急料金にて1~3営業日前後。お気軽にお声かけくださいませ。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q:支払い方法についてオーダー商品のため、「前払い」もしくは「半額程度の一部内金」でのお支払いとなります。 ・現金 ・カード ・QR決済(一部) ・お振込み
-
Q : 仕上がりは郵送で送っていただく事ができますか?仕上がりました「月野印」は、全国一律880円にて、宅急便でご郵送しております。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 「月野印」とはどういったものですか?「月野印」は代々伝わる野原に月が登り優しく包み込む月明かりのように、美しい運筆で彫刻された伝統書体が特徴です。お客様の姓名画数や八方位運から印稿を作成し、人生の節目の大切な決意決断にご利用いただける印鑑を彫刻いたします。六郷ブランドの国産の印材を使い、鎌倉を代表する神社でご祈祷させていただき、国家技能士資格の職人が丁寧に一本一本を彫刻いたします。お客様の開運や幸運が訪れるよう心を込めて制作いたします。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q:キャンセルや返品、交換について職人が制作するオーダー商品のため、キャンセル、返品は受け付けておりません。 ご注文の受付時に、キャンセル、返品不可の最終確認をさせて頂いております。 (商品について不具合があった場合) 店舗にて商品状態を確認の上、対応させていただいております。 お手数ですが、下記までご来店またはご郵送をお願いします。 鎌倉はんこ 2480012 鎌倉市御成町5-6赤尾ビル1A tel fax 0467-37-9297 (交換・返品可能な期間) ご購入日を含む30日以内 (交換・返品をお受けできない商品) ・ご使用済み ・返品期限を超過している ・領収書がない ・付属品がない、または破損している など 交換・返品の条件を満たしていないくても商品をお預かりし、 後日ご連絡をさせていただく場合がございます。 弊社起因の不具合がみられない場合は、交換・返品の条件に基づき 対応をお断りする場合がございます。 あらかじめご了承ください。
-
Q : 「月野印」はどのようなブランドですか?鎌倉はんこは下記のような認定を受けております。また、各種団体への加盟もしております。 全国推奨観光土産品審査会 最優秀賞「経済産業大臣賞」受賞 国家検定 印章彫刻技能士 資格保有 全国印章技術大競技会、大印展、中国印章競技会 上位三賞受賞 かまくら推奨品 全国観光土産品連盟推奨品 神奈川県推奨観光土産品 鎌倉市ふるさと納税返礼品 鎌倉市観光協会 鎌倉セレクション掲載店 鶴岡八幡宮 槐の会 法人会員 象牙印鑑の環境省・経済産業省認定店 公益社団法人 全日本印章業協会 加盟店 伝統的工芸品「鎌倉彫」印鑑 「伝統鎌倉彫事業協同組合」認定 鎌倉市観光協会 加盟店 鎌倉市商工会議所 加盟店 鎌倉市御成商店街協同組合 加盟店 創業70年 50,000本以上の彫刻実績 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 店頭販売・完全予約制ですか?「月野印」は原則店頭販売とさせて頂いております。 印材種類、サイズやケース、書体などの選定の他、名前鑑定など直接対面での販売とさせて頂いております。ご来店の際は予約優先制とさせて頂いております。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 開運印鑑とはなんですか?開運や幸運を保証するものですか?開運と呼ばれる印鑑は、美しい書体だけではなく、お生まれの年、お名前の画数、大切にされたい運気などから、印面を作成いたします。開運印は、陰陽師の時代に「判はんじ」や「印形占い」など判や印の相を見て吉凶を占う文化から継承されてきたと言われてます。*当店の印鑑は、縁起の良い印鑑として丁寧に一本一本を彫刻して参ります。しかしながら、開運や幸運を絶対的に保証するものではございません。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 価格はどのようになりますか?「月野印」の価格は、印鑑の素材、サイズやケース、彫刻方法により幅広くご対応させて頂いております。価格は一般的な実印・銀行印の12〜15mm(サイズは21mmまでご用意)しております。 【 個人印の場合 】 【印鑑の価格】(平均的なご予算) ● 特選印鑑(薩摩本柘植、黒水牛など) 1万円台〜2万円台 ● 特上印鑑(銘木、銘角、銘牙) 2万円台~7万円台 ● 最高級・極上印鑑(希少素材) 7万円台~ *特注品 31万円台〜 88万円台~ ※普及印鑑は職人彫刻ですが「姓名鑑定」対象外となります ご来店のご予約はこちらから 【 法人印の場合 】 <別途彫刻技術料> 法人:7,980円/本 <印鑑の価格> ● 薩摩本柘植、黒水牛などの普及印鑑 1本:2万〜 2本セット:4万〜 3本セット:5万〜 ● 特選印鑑(銘木、銘角、銘牙) 1本:5万円台~ 2本セット:8万円台~ 3本セット:11万円台~ ● 高級印鑑(希少素材) 1本:13万円台~ 2本セット:20万円台~ 3本セット:27万円台~ *特注品 1本:52万円〜・88万円~ ※普及印鑑は職人彫刻ですが「姓名鑑定」対象外となります ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 1日5本前後の限定彫刻なのですか?「月野印」は原則1日5本前後までの限定彫刻とさせて頂いております。 全ての工程を国家技能資格の職人が店内で実施し、心を込めて丁寧に一本一本を彫刻させて頂いております。職人作業のため、一日に生産できる本数が限られております。なるべく多くのお客様のお手元に届くよう出来る限り対応させて頂ければと思います。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 日本で全形牙・象牙製品の国内取引が認められていることが、アフリカゾウの密猟を引き起こしているのでしょうか?A : 近年、日本国内において全形牙や象牙製品の大規模な密輸事例や、海外における日本を仕向地とした象牙や象牙製品の大規模な密輸事例は確認されていません。
-
Q : 日本にある象牙や象牙製品の材料はどのように得られたものなのでしょうか? 密猟や密輸入で 得られた象牙や象牙製品ではないのでしょうか?A : 日本で流通する象牙製品は、ワシントン条約で国際取引が禁止される前の物か、1999 年と2009年の 特別に認められた国際的な商取引で日本に入ってきた象牙を用いて製造された物です。
-
Q : ゾウを保全するためには全形牙や象牙製品の取引を全て禁止した方が良いのではないでしょうか?A : 象牙の合法的な取引により得られる経済的な利益は、生息国におけるゾウの保全にも役立つものであり、違法取引の防止及び合法的な取引の管理の徹底こそが重要です。 ゾウが増加し、人間との衝突が増えている地域がある中で、きちんと管理された商業取引を含む全ての象牙の取引を禁止することが、真にゾウの保全に役立つことか冷静に考える必要があります。
-
Q : 「象牙の国内市場の閉鎖」が世界の潮流であり、象牙の合法的な市場を維持するべきという日本の方針は、国際的な流れに反し、孤立しているのではないでしょうか?A : 2016年11月のワシントン条約第17回締約国会議及び2019年8月に行われたワシントン条約の第18回締約国会議では一部の国から「象牙の国内市場の閉鎖」を求める決議案が提出・審議されました。 いずれの会議においても国内市場の全面閉鎖については、多くの国から反対する意見が相次ぎ、採択 には至りませんでした。このように全面的な国内象牙市場の閉鎖については、ワシントン条約の締約国会議においても、反対する国が多数であり、我が国が国際的な流れに反し、孤立している状態には ありません。
-
Q : 日本国内で象牙・象牙製品を取引して良いのでしょうか?A : 日本国内において全形牙や象牙製品の商業取引(売る、買う、あげる、もらう、貸す、借りる)は原則禁止されております。商業取引できるのは、あらかじめ登録を受けている全形牙と事業者登録を受けている事業者による象牙製品に限られます。これらの登録を行わずに取引を行うことは「種の保存法」違反による罰則の対象となります。
-
Q : なぜ日本は国内象牙市場を閉鎖しないのでしょうか。複雑な管理制度を作ってまで、象牙の取引を続ける必要があるのでしょうか?A : 日本国内において象牙の取引を全面禁止することが、アフリカゾウの保全に寄与することはなく、市場閉鎖を選択する理由がないからです。
-
Q : 大量生産印鑑(100円印、シャチハタ)を大事な場面で利用した場合の危険性は?100円ショップなどの既製品の認印は量産された同じ型物です。同じ印影が誰でも容易に手に入るため犯罪事故の危険性が高くなります。 そういった既製品は、原則として印鑑登録ができません。
-
Q : 安くで購入した印鑑が綺麗に押せない。仕上がりの書体が好みと違ったんだけど・・・実印や銀行印は自分自身の証を示す道具です。印鑑を購入するのは生涯においても沢山回数がある訳ではございません。 自分自身に合う書体や大切に使える素材・ケースはどういったものなのか、どこで購入するのか現物・現実・現場で確かめるのが最も確かです。
-
Q : 現在、業界団体、専門店、百貨店、量販店、チェーン店、ネット事業店など沢山の販売経路や情報がある中で、何が自分自身にふさわしいの?御朱印を作成するような開運の印、日本の伝統を重んじた書体、デザイン性のある印面、絵柄の入った印面など作成するお店でそれぞれに特徴がございます。 素材やケースも多種多様です。印鑑の購入の際、一度販売店で実物を見て、何が自身にふさわしいのか検討することをお勧めしております。
-
Q : 署名(サイン)、記名、押印、デジタル電子印鑑いろいろあるけど、印鑑の法律上の効力は?効力としては「記名」よりも「記名押印」の方が強く、「記名押印」よりも「署名」の方が強く、「署名」よりも「署名捺印」が強い証拠能力となっています。 押印は民事訴訟法で「署名又は押印があるときは真正に成立したものと推定する」という規定があります。
-
Q : 家族で同じ印鑑を共有して使った場合って危険?印鑑は自分を守るための道具です。実印や銀行印はいくら家族親族といえども必ず個人個人で所有するのが基本です。 家族で同じ印を使用すると結婚、引っ越し、別居等で物理的に印鑑が手元にない場合、相続、金銭貸し借り、重要契約などの契約書の書き換えなど思わぬトラブルが発生したという事例もございます。
-
Q : 実印と銀行印と認印のそれぞれの用途の違いって?何本買えば良いの?市区町村の役所に登録した公的に認められた印鑑が実印です。法人の場合、登録は法務局となります。金融機関への登録するものが銀行印です。その他、配達や回覧などの簡易的な印が認印です。個人様、法人様とも基本的にはリスク分散の観点、慣習においても三本あるのが望ましいとされています。お使いのご印鑑の状況も含めて、何本購入されるかはそれぞれ変わります。印章店や専門店では、一生大切にお使いできる印鑑を唯一無二で丁寧に彫刻しております。
-
Q : シニアになってからの印鑑買い替えが多いのはなぜ?生涯大切に使えるちゃんとした印鑑が欲しいんだけど・・・若い世代において、はんこを押す重要な機会は相対的に少なく年齢が増えるに従い銀行、結婚、出産、離婚、家購入、車購入、会社設立、相続、遺言書、死亡届と重要な場面が増えます。 若い時に、簡易的な印を使用していたのに、社会的地位や立場が高まる世代になるにつれて、印鑑を買い替えるお客様が非常に多い傾向がございます。若い時から良い印鑑を持つと、その印鑑で沢山使用でき、印が自身に馴染むとも言われます。
-
Q : 実印として登録できる印鑑の条件って何?印影の大きさは「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」としている自治体が多いです。 実印は一人につき1個までしか登録できず、家族などがすでに登録している印鑑を基本的には使うことはできません。
-
Q : 相続で高校(中学)卒業の印鑑を使って恥ずかしい思いをしたんだけど・・・卒業記念や入学記念の印は、10.5mm12mmなどの認印が大多数です。 相続や金銭貸し借りの契約は国に登録した実印を使用します。実印は男性15ミリ以上女性13.5ミリ以上の印を使用するのが日本の中での慣習となります。
-
Q : インターネットで購入し、問い合わせをしたら一般の方、海外の方が作って販売していたのですが・・・印鑑を作成するには唯一無二でセキュリティが高い信頼のおけるお店での購入をお勧めいたします。 署名押印された契約は、裁判においても最も有用な証拠能力があります。
-
Q : 印章専門店とその他事業者(ネット事業者など)との彫刻の違いって?同じなの?彫刻方法も国家技能資格を持った職人が一本一本丁寧に手で彫刻する方法。早く安く大量生産型の印を単純機械彫りする方法などがございます。 技能資格の職人は書体の特徴、配字の空間バランス、彫刻技術、押印の仕方など、国が認めた職人技術で一本一本を手作業で美しい唯一無二の印を制作します。
-
Q : 「彫刻資格を持った技能士の彫刻」と「パート・アルバイト・一般の方が作った機械彫」の印鑑ってどう違うの?彫刻方法も国家技能資格を持った職人が一本一本丁寧に手で彫刻する方法。早く安く大量生産型の印を単純機械彫りする方法などがございます。 技能資格の職人は書体の特徴、配字の空間バランス、彫刻技術、押印の仕方など、国が認めた職人技術で一本一本を手作業で美しい唯一無二の印を制作します。
技能士の資格取得をするためには
-
日本の印章制度の歴史はいつから?日本の印章制度の歴史は、紀元1世紀頃の中国からの印の伝来に始まります。 歴史の主な流れ 飛鳥〜奈良時代: 公印(国家の印)が中心となり、大宝律令で制度化。 平安〜鎌倉時代: 個人の署名を装飾化した**花押(かおう)**が登場し、印の使用は一時衰退。 戦国〜安土桃山時代: 武将たちが権威を示す朱印を積極的に使用(例:朱印状)。 江戸時代: 商取引の普及に伴い、庶民にも印が浸透。 明治時代: 太政官布告により、証書への実印押印が義務化。印鑑登録制度が開始され、現在の制度の基礎が築かれる。 現代: 印鑑は依然重要。デジタル化も進展。 このように、印章は「権威の象徴」から「公的証明」、そして「広く庶民の生活」へと役割を変え、現代のデジタル社会に適応しながら発展。
-
名前に良く用いられる大、子、心、夫、良、京、衣、雄、泰などの篆書を知っていますか?漢字の起源である象形文字に近い形を残しているため、楷書とは大きく異なるものが多いです。(それぞれの字を画像検索にて確認してください。)
-
印鑑の制作工程や手順について教えてください?1. 面擦り: 印面にあたる部分を紙ヤスリで平らにします。 2. 朱塗り・字割り: 印面に朱墨を塗って字割りを行います。 3. 字入れ: 文字数、画数、書体などを考慮しながら細部までバランスの取れた印影を作成します。 4. 粗彫り: 粗彫り刀を利用して大まかな彫刻を行います。この工程は最も時間を要する重要な部分です。 5. 面擦り: 彫刻でできた凹凸部分に対して再度印面を平らにします。 6. 墨打ち: 墨を印面に打ち、印影を明確にします。 7. 仕上げ彫り: 仕上げ刀で最終的な彫刻を行います。この工程が職人の腕の見せ所となります。 8. 捺印確認: 完成した印鑑の試し押しを行い、必要に応じて手直しをします。 9. 印鑑の完成: 試し押しで問題がなければ印鑑の完成となり、お客様にお届けします。
-
職人の道具について:印辱とは?とくさとは?烏口とは?馬簾とは?印箋とは?雁皮紙とは?印褥(いんじょく) 印鑑を押す際に下に敷く、柔らかな台。鮮明な印影を得るため。 とくさ(木賊) 植物の一種。茎のザラザラした特性を活かし、昔から研磨材として使用。 烏口(からすぐち) 製図用ペン。先端が分かれており、均一で細い線を描ける。 馬簾(ばれん) 木版画の道具。竹の皮などで作られ、紙に版画のインクを転写させる際にこする。 印箋(いんせん) 印を押すための紙。印影を鑑賞するための帳面や冊子。 雁皮紙(がんぴし) 雁皮を原料とする和紙。繊維が細かく、光沢があり、破れにくいのが特徴。書道や日本画に用いられる。
-
篆書、隷書、草書、行書、楷書とは?書体の歴史の流れは?各書体の特徴 篆書: 特徴: 絵に近い古代文字が元。縦長で曲線が多い。 歴史: 秦代に公式書体として統一。 隷書: 特徴: 篆書を直線的に簡略化。扁平で横画に「波勢」がある。 歴史: 秦末〜漢代に普及。 草書: 特徴: 隷書をさらに崩し、省略・連結が多い。判読が難しいが流れるような美しさ。 歴史: 前漢〜後漢に発達。 行書: 特徴: 楷書と草書の中間。楷書より崩し、草書より読みやすい。 歴史: 後漢に成立し、東晋で完成。 楷書: 特徴: 最も整った書体。点画を正確に書く。現在の標準書体。 歴史: 後漢末〜三国時代に発生し、隋・唐で完成。 書体の歴史の流れ 篆書(古代文字から) → 隷書 → 草書・行書(ほぼ同時期に発生) → 楷書 文字を速く、美しく、読みやすくしたいというニーズに応え、時代と共に進化しました。
-
印鑑に関する法律はありますか?刑法第167条とは何ですか?私印の偽造とその不正使用。刑法第167条は、印章の偽造と不正使用について規定しています。 第百六十七条 行使の目的で、他人の印章又は署名を偽造した者は、三年以下の懲役に処する。 2 他人の印章若しくは署名を不正に使用し、又は偽造した印章若しくは署名を使用した者も、前項と同様とする。 刑法第167条は、公文書偽造を取り締まる法律で、公文書や正式な文書の偽造・変造に適用されます。これにより、公文書の信用を守り、社会秩序を維持します。偽造印鑑の使用で公文書が受理された場合も処罰されます。
-
個人実印として登録できるサイズは?素材は?印鑑証明の有効期限は?法人印鑑の場合は?個人実印 登録できるサイズ: 印影が8mmの正方形に収まるものより大きく、25mmの正方形に収まるものより小さい必要があります。一般的には、男性は16.5mm〜18.0mm、女性は13.5mm〜15.0mmが推奨されます。丸形が一般的ですが、このサイズ規定内であれば四角形でも登録可能です。 素材: 法令で定められた特定の素材はありませんが、耐久性があり、変質しにくいものが望ましいとされます。一般的には、以下のような素材が人気です。 動物系: 黒水牛、オランダ水牛(牛角)、象牙(現在は入手困難) 金属系: チタン(耐久性・捺印性・メンテナンス性に優れる) 木材系: 薩摩本柘、黒檀、彩樺など(比較的安価で、朱肉のなじみが良い) 印鑑証明の有効期限: 印鑑登録証明書自体に法的な有効期限はありません。しかし、提出先(金融機関、不動産取引など)が「発行から3ヶ月以内」「発行から6ヶ月以内」といった期限を独自に定めていることがほとんどです。提出先に確認が必要です。 法人印鑑(代表者印/会社実印) 登録できるサイズ: 印影が1cmの正方形に収まるものより大きく、3cmの正方形に収まるものより小さい必要があります(商業登記規則による)。一般的には、18mmまたは21mmの丸型がよく使われます。 素材: 個人実印と同様に、耐久性のある素材が選ばれます。チタン、黒水牛、オランダ水牛、薩摩本柘などが一般的です。ゴム印やスタンプは不可です。 印鑑証明の有効期限: 個人の印鑑登録証明書と同様に、証明書自体に法的な有効期限はありません。提出先が期限を定めているため、提出先に確認が必要です。
-
印鑑彫刻における仕上げ刀の使い方は?印鑑彫刻における仕上げ刀は、彫刻の最終段階で文字の輪郭や線の太さ、バランスを微調整し、印影を美しく整えるために使われる重要な道具です。粗彫りや中彫りである程度の形を作った後、この仕上げ刀で細部を研ぎ澄ませていきます。 仕上げ刀の使い方とコツ 特徴: 一般的な彫刻刀(両刃)と異なり、片刃が多いです。 刃先が非常に鋭利に研がれており、ごくわずかな量だけを削り取ることができます。 彫刻師によって刃の形(角度や厚み)に個性が現れます。 基本的な使い方: 削るイメージ: 版画の絵柄を削るように、刃物を引いて薄皮を一枚ずつ削り取るようなイメージで使います。 微調整: 粗彫りで残した「仕上げしろ」(文字の際から約0.5mm程度の余裕)を、仕上げ刀で慎重に削り、文字の形や太さを整えていきます。 安定性: 刀を持つ手だけでなく、反対側の手の親指を刀の背に添えて支えることで、安定した運刀(刀を動かすこと)が可能になります。薬指や小指を印材に触れさせて固定するのも有効です。 角度: 刃を寝かせすぎると印材に食い込みやすくなるため、ある程度の角度で刃を立てて彫ります。刃渡りで刻むようなイメージです。 重要なポイント: 研ぎ: 仕上げ刀は切れ味が命です。常に砥石を使って刃先をピカピカに研ぎ、切れ味を保つことが重要です。刃先にきちんと刃がついていないと、うまく削れません。 力加減: 無理に一回で彫ろうとせず、少しずつ丁寧に削り進めます。刃がスムーズに動く程度の、繊細な力加減が求められます。 観察: 彫り進めるたびに印面をよく観察し、文字のバランスや線のつながりを確認しながら作業を進めます。 仕上げ刀による作業は、印鑑の品質と美しさを最終的に決定づける熟練の技が要求される工程です。
-
Q : 納期はどれくらいですか?「月野印」の納期は通常15~20営業日前後となります。 なるべく早くお渡しできるように彫刻しておりますが、店内で「全ての工程において職人による手作業」が入るため注文の状況にてお待ちいただく場合がございます。お急ぎの場合は、*特急料金にて1~3営業日前後。お気軽にお声かけくださいませ。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q:支払い方法についてオーダー商品のため、「前払い」もしくは「半額程度の一部内金」でのお支払いとなります。 ・現金 ・カード ・QR決済(一部) ・お振込み
-
Q : 仕上がりは郵送で送っていただく事ができますか?仕上がりました「月野印」は、全国一律880円にて、宅急便でご郵送しております。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 「月野印」とはどういったものですか?「月野印」は代々伝わる野原に月が登り優しく包み込む月明かりのように、美しい運筆で彫刻された伝統書体が特徴です。お客様の姓名画数や八方位運から印稿を作成し、人生の節目の大切な決意決断にご利用いただける印鑑を彫刻いたします。六郷ブランドの国産の印材を使い、鎌倉を代表する神社でご祈祷させていただき、国家技能士資格の職人が丁寧に一本一本を彫刻いたします。お客様の開運や幸運が訪れるよう心を込めて制作いたします。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q:キャンセルや返品、交換について職人が制作するオーダー商品のため、キャンセル、返品は受け付けておりません。 ご注文の受付時に、キャンセル、返品不可の最終確認をさせて頂いております。 (商品について不具合があった場合) 店舗にて商品状態を確認の上、対応させていただいております。 お手数ですが、下記までご来店またはご郵送をお願いします。 鎌倉はんこ 2480012 鎌倉市御成町5-6赤尾ビル1A tel fax 0467-37-9297 (交換・返品可能な期間) ご購入日を含む30日以内 (交換・返品をお受けできない商品) ・ご使用済み ・返品期限を超過している ・領収書がない ・付属品がない、または破損している など 交換・返品の条件を満たしていないくても商品をお預かりし、 後日ご連絡をさせていただく場合がございます。 弊社起因の不具合がみられない場合は、交換・返品の条件に基づき 対応をお断りする場合がございます。 あらかじめご了承ください。
-
Q : 「月野印」はどのようなブランドですか?鎌倉はんこは下記のような認定を受けております。また、各種団体への加盟もしております。 全国推奨観光土産品審査会 最優秀賞「経済産業大臣賞」受賞 国家検定 印章彫刻技能士 資格保有 全国印章技術大競技会、大印展、中国印章競技会 上位三賞受賞 かまくら推奨品 全国観光土産品連盟推奨品 神奈川県推奨観光土産品 鎌倉市ふるさと納税返礼品 鎌倉市観光協会 鎌倉セレクション掲載店 鶴岡八幡宮 槐の会 法人会員 象牙印鑑の環境省・経済産業省認定店 公益社団法人 全日本印章業協会 加盟店 伝統的工芸品「鎌倉彫」印鑑 「伝統鎌倉彫事業協同組合」認定 鎌倉市観光協会 加盟店 鎌倉市商工会議所 加盟店 鎌倉市御成商店街協同組合 加盟店 創業70年 50,000本以上の彫刻実績 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 店頭販売・完全予約制ですか?「月野印」は原則店頭販売とさせて頂いております。 印材種類、サイズやケース、書体などの選定の他、名前鑑定など直接対面での販売とさせて頂いております。ご来店の際は予約優先制とさせて頂いております。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 開運印鑑とはなんですか?開運や幸運を保証するものですか?開運と呼ばれる印鑑は、美しい書体だけではなく、お生まれの年、お名前の画数、大切にされたい運気などから、印面を作成いたします。開運印は、陰陽師の時代に「判はんじ」や「印形占い」など判や印の相を見て吉凶を占う文化から継承されてきたと言われてます。*当店の印鑑は、縁起の良い印鑑として丁寧に一本一本を彫刻して参ります。しかしながら、開運や幸運を絶対的に保証するものではございません。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 価格はどのようになりますか?「月野印」の価格は、印鑑の素材、サイズやケース、彫刻方法により幅広くご対応させて頂いております。価格は一般的な実印・銀行印の12〜15mm(サイズは21mmまでご用意)しております。 【 個人印の場合 】 【印鑑の価格】(平均的なご予算) ● 特選印鑑(薩摩本柘植、黒水牛など) 1万円台〜2万円台 ● 特上印鑑(銘木、銘角、銘牙) 2万円台~7万円台 ● 最高級・極上印鑑(希少素材) 7万円台~ *特注品 31万円台〜 88万円台~ ※普及印鑑は職人彫刻ですが「姓名鑑定」対象外となります ご来店のご予約はこちらから 【 法人印の場合 】 <別途彫刻技術料> 法人:7,980円/本 <印鑑の価格> ● 薩摩本柘植、黒水牛などの普及印鑑 1本:2万〜 2本セット:4万〜 3本セット:5万〜 ● 特選印鑑(銘木、銘角、銘牙) 1本:5万円台~ 2本セット:8万円台~ 3本セット:11万円台~ ● 高級印鑑(希少素材) 1本:13万円台~ 2本セット:20万円台~ 3本セット:27万円台~ *特注品 1本:52万円〜・88万円~ ※普及印鑑は職人彫刻ですが「姓名鑑定」対象外となります ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 1日5本前後の限定彫刻なのですか?「月野印」は原則1日5本前後までの限定彫刻とさせて頂いております。 全ての工程を国家技能資格の職人が店内で実施し、心を込めて丁寧に一本一本を彫刻させて頂いております。職人作業のため、一日に生産できる本数が限られております。なるべく多くのお客様のお手元に届くよう出来る限り対応させて頂ければと思います。 ご来店のご予約はこちらから
-
Q : 日本で全形牙・象牙製品の国内取引が認められていることが、アフリカゾウの密猟を引き起こしているのでしょうか?A : 近年、日本国内において全形牙や象牙製品の大規模な密輸事例や、海外における日本を仕向地とした象牙や象牙製品の大規模な密輸事例は確認されていません。
-
Q : 日本にある象牙や象牙製品の材料はどのように得られたものなのでしょうか? 密猟や密輸入で 得られた象牙や象牙製品ではないのでしょうか?A : 日本で流通する象牙製品は、ワシントン条約で国際取引が禁止される前の物か、1999 年と2009年の 特別に認められた国際的な商取引で日本に入ってきた象牙を用いて製造された物です。
-
Q : ゾウを保全するためには全形牙や象牙製品の取引を全て禁止した方が良いのではないでしょうか?A : 象牙の合法的な取引により得られる経済的な利益は、生息国におけるゾウの保全にも役立つものであり、違法取引の防止及び合法的な取引の管理の徹底こそが重要です。 ゾウが増加し、人間との衝突が増えている地域がある中で、きちんと管理された商業取引を含む全ての象牙の取引を禁止することが、真にゾウの保全に役立つことか冷静に考える必要があります。
-
Q : 「象牙の国内市場の閉鎖」が世界の潮流であり、象牙の合法的な市場を維持するべきという日本の方針は、国際的な流れに反し、孤立しているのではないでしょうか?A : 2016年11月のワシントン条約第17回締約国会議及び2019年8月に行われたワシントン条約の第18回締約国会議では一部の国から「象牙の国内市場の閉鎖」を求める決議案が提出・審議されました。 いずれの会議においても国内市場の全面閉鎖については、多くの国から反対する意見が相次ぎ、採択 には至りませんでした。このように全面的な国内象牙市場の閉鎖については、ワシントン条約の締約国会議においても、反対する国が多数であり、我が国が国際的な流れに反し、孤立している状態には ありません。
-
Q : 日本国内で象牙・象牙製品を取引して良いのでしょうか?A : 日本国内において全形牙や象牙製品の商業取引(売る、買う、あげる、もらう、貸す、借りる)は原則禁止されております。商業取引できるのは、あらかじめ登録を受けている全形牙と事業者登録を受けている事業者による象牙製品に限られます。これらの登録を行わずに取引を行うことは「種の保存法」違反による罰則の対象となります。
-
Q : なぜ日本は国内象牙市場を閉鎖しないのでしょうか。複雑な管理制度を作ってまで、象牙の取引を続ける必要があるのでしょうか?A : 日本国内において象牙の取引を全面禁止することが、アフリカゾウの保全に寄与することはなく、市場閉鎖を選択する理由がないからです。
-
Q : 大量生産印鑑(100円印、シャチハタ)を大事な場面で利用した場合の危険性は?100円ショップなどの既製品の認印は量産された同じ型物です。同じ印影が誰でも容易に手に入るため犯罪事故の危険性が高くなります。 そういった既製品は、原則として印鑑登録ができません。
-
Q : 安くで購入した印鑑が綺麗に押せない。仕上がりの書体が好みと違ったんだけど・・・実印や銀行印は自分自身の証を示す道具です。印鑑を購入するのは生涯においても沢山回数がある訳ではございません。 自分自身に合う書体や大切に使える素材・ケースはどういったものなのか、どこで購入するのか現物・現実・現場で確かめるのが最も確かです。
-
Q : 現在、業界団体、専門店、百貨店、量販店、チェーン店、ネット事業店など沢山の販売経路や情報がある中で、何が自分自身にふさわしいの?御朱印を作成するような開運の印、日本の伝統を重んじた書体、デザイン性のある印面、絵柄の入った印面など作成するお店でそれぞれに特徴がございます。 素材やケースも多種多様です。印鑑の購入の際、一度販売店で実物を見て、何が自身にふさわしいのか検討することをお勧めしております。
-
Q : 署名(サイン)、記名、押印、デジタル電子印鑑いろいろあるけど、印鑑の法律上の効力は?効力としては「記名」よりも「記名押印」の方が強く、「記名押印」よりも「署名」の方が強く、「署名」よりも「署名捺印」が強い証拠能力となっています。 押印は民事訴訟法で「署名又は押印があるときは真正に成立したものと推定する」という規定があります。
-
Q : 家族で同じ印鑑を共有して使った場合って危険?印鑑は自分を守るための道具です。実印や銀行印はいくら家族親族といえども必ず個人個人で所有するのが基本です。 家族で同じ印を使用すると結婚、引っ越し、別居等で物理的に印鑑が手元にない場合、相続、金銭貸し借り、重要契約などの契約書の書き換えなど思わぬトラブルが発生したという事例もございます。
-
Q : 実印と銀行印と認印のそれぞれの用途の違いって?何本買えば良いの?市区町村の役所に登録した公的に認められた印鑑が実印です。法人の場合、登録は法務局となります。金融機関への登録するものが銀行印です。その他、配達や回覧などの簡易的な印が認印です。個人様、法人様とも基本的にはリスク分散の観点、慣習においても三本あるのが望ましいとされています。お使いのご印鑑の状況も含めて、何本購入されるかはそれぞれ変わります。印章店や専門店では、一生大切にお使いできる印鑑を唯一無二で丁寧に彫刻しております。
-
Q : シニアになってからの印鑑買い替えが多いのはなぜ?生涯大切に使えるちゃんとした印鑑が欲しいんだけど・・・若い世代において、はんこを押す重要な機会は相対的に少なく年齢が増えるに従い銀行、結婚、出産、離婚、家購入、車購入、会社設立、相続、遺言書、死亡届と重要な場面が増えます。 若い時に、簡易的な印を使用していたのに、社会的地位や立場が高まる世代になるにつれて、印鑑を買い替えるお客様が非常に多い傾向がございます。若い時から良い印鑑を持つと、その印鑑で沢山使用でき、印が自身に馴染むとも言われます。
-
Q : 実印として登録できる印鑑の条件って何?印影の大きさは「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」としている自治体が多いです。 実印は一人につき1個までしか登録できず、家族などがすでに登録している印鑑を基本的には使うことはできません。
-
Q : 相続で高校(中学)卒業の印鑑を使って恥ずかしい思いをしたんだけど・・・卒業記念や入学記念の印は、10.5mm12mmなどの認印が大多数です。 相続や金銭貸し借りの契約は国に登録した実印を使用します。実印は男性15ミリ以上女性13.5ミリ以上の印を使用するのが日本の中での慣習となります。
-
Q : インターネットで購入し、問い合わせをしたら一般の方、海外の方が作って販売していたのですが・・・印鑑を作成するには唯一無二でセキュリティが高い信頼のおけるお店での購入をお勧めいたします。 署名押印された契約は、裁判においても最も有用な証拠能力があります。
-
Q : 印章専門店とその他事業者(ネット事業者など)との彫刻の違いって?同じなの?彫刻方法も国家技能資格を持った職人が一本一本丁寧に手で彫刻する方法。早く安く大量生産型の印を単純機械彫りする方法などがございます。 技能資格の職人は書体の特徴、配字の空間バランス、彫刻技術、押印の仕方など、国が認めた職人技術で一本一本を手作業で美しい唯一無二の印を制作します。
-
Q : 「彫刻資格を持った技能士の彫刻」と「パート・アルバイト・一般の方が作った機械彫」の印鑑ってどう違うの?彫刻方法も国家技能資格を持った職人が一本一本丁寧に手で彫刻する方法。早く安く大量生産型の印を単純機械彫りする方法などがございます。 技能資格の職人は書体の特徴、配字の空間バランス、彫刻技術、押印の仕方など、国が認めた職人技術で一本一本を手作業で美しい唯一無二の印を制作します。
大切な節目、人生に寄り添う縁起の良い印鑑
証明文化伝播の地「鎌倉」生まれの
印章と印鑑の専門店
鎌倉はんこは全国でも有数の
安心と信頼の印章ブランド
私たちにお任せください

国家技能資格の一級印章彫刻技能士
当店では国家技能資格 最上位の一級印章彫刻士を全てのスタッフが保有し、接客から彫刻まで店内で行います。鎌倉の印判師が丁寧に一本一本を彫刻いたします

環境省および経済産業省象牙認定事業者
種の保存法に基づき、特定国際種事業者(経済産業省 事業者番号 T-3-14-20202)として環境省及び経済産業省管轄のもと、ルールに基づいて象牙の取り扱いを行っております。

公益社団法人全日本印章業協会加盟店
個人、法人の財産を守る印章の重要な役割を啓発し、日本の文化に根を下ろし、社会において重要な役割を果たしている印鑑登録制度の健全な発展に寄与することを目的としています。
ご注文の流れ
02
ご注文
ご来店時にご注文をお願いいたします。
03
彫 刻
印章彫刻技能士による彫刻のため通常15~20営業日前後で完成いたします。
*特急料金にて1~3営業日前後
04
お渡し
完成次第、お電話させていただきます。
郵送もしくはご来店でのお渡しとなります。